
毛穴落ちとは?
毛穴落ちとは、ファンデーションで毛穴をキレイにカバーしたのに、時間が経つとメイクが崩れ、毛穴に皮脂とファンデーションが混ざったものが流れ落ちて詰まる現象のことを指します。
つまり、毛穴に汚れやゴミが詰まっている状態になるとイメージできます。
毛穴落ちが起きてしまうと毛穴が広がる他、肌に白い水玉模様ができてしまい、素肌でいる時よりも毛穴が強調されてしまいます。
反対に、皮脂分泌が多く、ファンデーションから毛穴から浮き上がってしまう現象のことを「毛穴浮き」と言います。
目次
毛穴落ちの原因は?
ファンデーションと皮脂が混ざって毛穴が詰まる「毛穴落ち」は、どのような原因で起こるのでしょうか。ここからは、毛穴落ちの原因を詳しく解説していきます。
|
肌の乾燥・インナードライ
毛穴落ちの原因の1つは、肌が乾燥していることが挙げられます。
肌が乾燥すると、肌のバリア機能が弱くなり、肌の外側にある角質層が厚くなります。これにより肌のキメが乱れてごわつき、毛穴が目立つようになります。
また、肌が乾燥すると、体の防衛反応として、外部刺激から肌を守るため水分の代わりに皮脂を過剰に分泌するようになります。
前述したように、毛穴落ちはファンデーションと皮脂が混ざり合って毛穴に落ちる現象ですから、皮脂が増えると毛穴にゴミが溜まりやすくなり、結果的に毛穴が開いて目立つようになってしまいます。
このように、乾燥肌だと思っていても皮脂によって肌トラブルが発生している可能性があります。
皮脂の過剰分泌
先に解説した通り、皮脂の過剰分泌は毛穴落ちにおける大きな原因の1つです。
皮脂が過剰に分泌されると、皮脂の出口となる毛穴の吸収処理が追いつかなくなり、結果的に毛穴の開きが進み、そこにファンデーションが落ちやすくなります。
皮脂の過剰分泌が起こる原因は、いくつか考えられます。
まずは、もともと脂性肌であること。そして、肌が乾燥していること。その他、食生活の乱れ、ストレス、加齢なども過剰分泌の原因になります。
また、スキンケアを頑張ろうとして乳液を塗りすぎるのも、皮脂の過剰分泌と同じ状態になり、毛穴落ちの原因になってしまいます。
肌のたるみ
ハリや弾力が失われて肌がたるむと、毛穴も縦方向に伸びやすくなります。結果的に、毛穴が楕円形に広がり、そこにファンデーションが入り込みやすくなって、毛穴落ちが起きてしまいます。
たるみの原因となるのは、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの減少です。コラーゲンやエラスチンの減少は、肌の乾燥や女性ホルモンの乱れ、加齢の他、紫外線が肌表面から真皮の深い部分にまでダメージを与えることで起こります。
そのため、日ごろの保湿ケアや紫外線対策が甘かったり、生活の乱れでホルモンバランスが崩れたりすると、肌のたるみに繋がります。
毛穴の開き
毛穴落ちはファンデーションが肌の皮脂と混ざって毛穴にはまることで起こるため、もちろん毛穴が開くと、必然的に毛穴落ちを引き起こしやすくなります。
毛穴が開く原因は、これまで解説したように、肌のたるみ、乾燥や水分不足、皮脂の過剰分泌、生活リズムや食生活の乱れ、ストレスなどです。
その他、過剰な洗顔や過剰な保湿など、肌に良いと思ってやっていることも、度が過ぎれば毛穴が開く原因になってしまうので気をつけましょう。とはいえ、洗顔が不十分で皮脂や細かいゴミを落としきれていないと、それも毛穴が開く原因になってしまいます。
毛穴落ちを改善するには?
それでは、毛穴落ちを改善するには、どんなことが有効なのでしょうか?
|
肌に合った洗顔を行う
まずは適切な洗顔を行うことが大切です。帰宅して疲れていても、しっかりとクレンジングでメイクを落としてから洗顔を行いましょう。
クレンジングと洗顔が同時にできるオールインワンのものもありますが、毛穴落ちが気になる時は、クレンジングと洗顔を分けてしっかり行うほうが効果が上がります。
コツは、肌にダメージを与えて毛穴が開かないよう、クレンジングも洗顔もこすらないこと。
洗顔をする時は、まず洗顔料をよく泡立てます。そして、泡で肌をなでるように優しく洗います。すすぐ時は30℃から32℃のぬるま湯で、ゴシゴシこすらず優しく洗い流します。
洗浄力が強すぎると肌に必要な油分まで流し、乾燥の原因になるので気をつけましょう。洗顔料は、乾燥肌向けや脂性肌向け、混合肌向けなど自分の肌悩みに合ったものを選んでください。
きちんと保湿をする
洗顔後やメイク前、メイク直しの前には保湿をしっかりと行いましょう。
洗顔後は毛穴の汚れが落ち、穴が開いている状態です。この状態のまま放置すると乾燥してしまい肌荒れの原因になるうえ、皮脂の過剰分泌に繋がります。
化粧水・乳液・クリーム・美容液には、それぞれ油分の少ないさっぱりタイプや、乾燥ケアを重点的にする保湿タイプなど、特徴があります。
人気やコスパで選ばず、自分の肌質や悩みに合ったものを選ぶと肌の水分と油分のバランスが取りやすくなります。
化粧水は肌の水分補給、乳液やクリームは浸透させた水分を閉じ込めるフタの役目を担ってくれますので、どちらか1つではなく必ず両方使いましょう。
スキンケア後、すぐにメイクしない
メイク前のスキンケアは大切ですが、スキンケア後にすぐメイクを重ねると、ファンデーションがスキンケアの油分と混ざり合って毛穴落ちが起きやすくなります。
健康的な肌の状態でもスキンケア後すぐのメイクは肌に密着しにくく、化粧崩れの原因になりますので避けましょう。
メイクのタイミングは、スキンケアから5分後くらいが目安です。5分の間に化粧水や美容液が肌に浸透し、化粧のりが良くなります。
急いでいる時はパパっと済ませたくなりますが、このひと手間が毛穴落ちを防ぎ、仕上がりも良くなりますので、なるべく余裕を持って準備するようにしましょう。
規則正しい生活習慣を心がける
生活習慣を整えて健康的な生活を送ることも、毛穴落ちの予防に繋がります。
ここまで解説した通り、生活リズムや食生活の乱れは、毛穴の開きや皮脂の過剰分泌、肌のたるみなど、毛穴落ちの原因を引き起こします。
まずは十分な睡眠時間の確保と適度な運動を心がけましょう。
食べるものによっても肌の状態が変わります。栄養バランスが整った食事や十分な水分補給はもちろんのこと、肌のターンオーバーを整えるビタミンAや皮脂の分泌調整に関わるビタミンB6を積極的に摂取しましょう。
ビタミンAを多く含むのは、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜とうなぎや卵黄、レバーです。ビタミンB6はバナナやパプリカ、玄米、赤身の魚や肉などに多く含まれます。
毛穴落ちを解消するメイク法を紹介
ここからは、毛穴落ちを解消するメイク方法をご紹介します。
|
毛穴専用の下地を使う
化粧下地の中には、毛穴専用というものがあります。毛穴専用下地で先に毛穴を埋めておくと、ファンデーションが毛穴に入り込みにくくなります。
他の一般的な化粧下地も毛穴をカバーしてファンデーションの“のり”や“もち”を良くする働きがあるので、必ず下地を塗るようにしましょう。
下地にも乾燥肌向け、脂性肌向けといったタイプがありますので、自分の肌悩みに合うものを使いましょう。
また、下地でしっかり肌補正を行うと、ファンデーションの厚塗りを防げます。ファンデーションの量が減ると、そのぶん毛穴落ちのリスクが低下します。
下地を塗る時は、下から上に向かってのせるのがコツ。毛穴は下方向に向いているため、上に向かってを意識するとキレイに毛穴を埋められます。
適切なファンデーションの量を意識する
ファンデーションの厚塗りは、毛穴落ちだけでなく、化粧崩れやヨレにも繋がります。
肌をキレイに見せるつもりが逆に毛穴や肌のごわつきを強調してしまうことになるので、ファンデーションは適切な量で抑えるよう心がけましょう。
肌の赤みやくすみは気になる人は化粧下地で補正してください。頑固なクマやシミはコンシーラーでカバーしましょう。
また、ファンデーションにはリキッド、クリーム、クッション、パウダーと様々なタイプがあります。
脂性肌の人はパウダーを、乾燥肌の人はリキッドやクリームを選ぶと、薄づきでも肌悩みをカバーしながら密着してくれます。カバー力を求める人はクッションやクリームがおすすめです。
仕上げにフェイスパウダーを使う
メイク後、時間が経ってから皮脂による化粧崩れやヨレが起きてしまう人は、ファンデーションの後にフェイスパウダーを重ねましょう。
フェイスパウダーには皮脂や汗を吸収する成分が含まれているため、皮脂の分泌による化粧浮きが抑えられます。
ただ、重ねすぎると肌の乾燥を促進する恐れもあるため、ファンデーション同様量には気をつけましょう。最近では保湿成分入りのフェイスパウダーも発売されています。
フェイスパウダーを重ねる時はふんわりとのせましょう。カバー力を上げようと強くこすったり、厚くのせたりすると余計に毛穴が目立ってしまいます。
毛穴落ちを目立たなくするメイク直しとは?
メイク仕立ては完璧な状態でも、夕方には毛穴落ちしてしまう…というのはよくあること。その時は正しい方法でこまめにメイク直しを行うと、キレイな状態をキープできます。
まず、顔全体に優しくティッシュを当てて、過剰な皮脂やファンデーションをオフします。ここでこすると毛穴が開いたり、余計に化粧が崩れてしまったりするので気をつけてください。
次に優しく保湿をし、化粧下地を少量だけ塗ります。その後、スポンジに適量のファンデーションを取り、毛穴を埋めるように下から上へ優しく丁寧になじませます。
最後にフェイスパウダーを重ねて完成です。
急いでいる時はティッシュオフ後にパウダーのファンデーションを軽くのせるだけでも大丈夫です。
自分に合った対策方法で、毛穴落ちを防ごう
毛穴落ちをすると、肌が荒れているように見えてしまい、見た目に自信が持てなくなってしまいます。ですが原因を知り、対策を練れば、事前に防ぐことができます。
その日の肌の状態や気候によっても変わりますので、その日その日に合ったスキンケアや化粧品を選ぶと、さらに肌トラブルのないキレイな肌を作ることができます。
肌がキレイになると自信がつき、より生き生きと仕事に恋にと邁進できるはず。この記事を参考にして、毛穴落ちのない整った肌を手に入れてくださいね。