古希とは? 何歳?
古希(古稀)とは「こき」と読み、70歳の節目の長寿祝いを指します。
長寿のお祝いは還暦である60歳から始まり、以降は数え年でお祝いをします。つまり、古希は数え年70歳になるので、実際は満69歳でお祝いをすることになります。
長寿祝いにはテーマとなる色があり、古希のテーマカラーは紫です。紫は、日本では古くから貴族など位の高い人のみに許されていた高貴な色です。昔は70歳といえば、たいそうな長寿だったため、尊敬の意を込めて紫が使われるようになったと言われています。
近年は長寿で60歳でもお若い方が多いため、70歳の古希から長寿祝いをする方が増えてきています。ちなみに、古希以降は77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿と続きます。
目次
数え年と満年齢の違いとは?
日本ならではの年の数え方として、「数え年」というものがあります。
日本では、開国して西洋文化が入ってくるようになった明治時代まで、全員が等しく元旦に1つずつ年を重ねていました。
加えて、胎内で育っていた妊娠期間も生きている時間と換算し、生まれた日を1歳と数えていたため、実際の年齢より1歳から2歳多く数えられていました。つまり、大晦日に生まれた子は、元旦に2歳になっていました。
一方、「満年齢」というのは、生まれた日から1年を0歳とし、誕生日に1つずつ年を重ねていく現在の年の数え方で、実年齢を表します。
古希の由来を解説
古希は、唐代の詩人・杜甫が詠んだ七言律詩「曲江」に登場する一節の、「人生七十古来稀なり」に由来しています。
「古希(古稀)」は「古い」、「稀」は「珍しい、レアなこと」という意味で、つまり「人生を70歳まで生きるのは非常に稀なこと」ということを謳っています。
そして、その意味を持つ2つの漢字を組み合わせて、「古希(古稀)」と呼ばれるようになりました。
今でこそ70歳はそう珍しい年齢ではありませんが、日本でも第二次世界大戦前後までは平均寿命が50歳から53歳だったため、杜甫の時代である唐(618年から907年)ならば70歳というと非常に稀な長寿であったでしょう。
古希のお祝いの仕方は?
長寿祝いは還暦から始まりますが、前述したように、平均寿命が延びていて若々しい方が多いため、近年では70歳の古希から本格的に長寿祝いをする傾向があります。
還暦では満60歳でお祝いをしますが、古希からは数え年で祝うため、満69歳でお祝いをします。しかし、都合が悪ければ満70歳でお祝いをしてもタブーではありません。
また、お祝いの日取りは特に決まっていません。その方の誕生日だけでなく、敬老の日や正月など、なるべく親族みんなが集まれる日取りを選ぶことが大切です。
お祝いのタイミングは、70歳を迎える主役の方の都合と、親族の方が集まれる日を勘案して決めましょう。
お祝いにお金を包む場合は、1万円から3万円が相場です。赤白または金銀の蝶結びの水引とのしをつけたご祝儀袋に包みます。表書きは、「祝古希」や「御祝」とします。
実は古希のお祝いはしないほうがいいって本当?
古希は長寿のお祝いですが、一方で、いくつかの理由で祝わないほうが良いとする声もあります。
1つは、「年寄り扱いされたくない」という人もいるためです。
今は年齢に関係なく趣味を楽しむ方や、精力的に活動する方が多く、電車やバスで席を譲られることにも抵抗感を覚える方もいらっしゃいます。
2つ目は、そもそも「古希は厄年にあたる」ためです。
70歳は男女ともに厄年で、厄払いとして厄を受けた本人が周囲にご馳走を振る舞う習慣もあることから、逆の形になる古希祝いは望ましくないと考える人もいます。
3つ目は、「早死にする」という迷信があるためです。
科学的な根拠は当然ありませんが、長寿祝いを本格的にすることで“老い”を本人が自覚して老け込んでしまう…と考える説もあります。
古希は必ずしもやらなければならないというわけではないので、ご本人の意志を確かめてから進めると良いでしょう。
古希におすすめのお祝い方法
ここからは、古希におすすめのお祝い方法について、紹介していきます。
プレゼントを贈る
還暦のお祝いで赤いちゃんちゃんこを着る風習があるように、古希でも、テーマカラーである紫のちゃんちゃんこを着る風習があります。
今ではちゃんちゃんこを用意しなくても、紫色にちなんだプレゼントを贈って代わりとすることも少なくありません。
とはいえ、どうしても紫にこだわる必要もなく、古希を迎えた方が喜ぶものをプレゼントするのが一番です。
おすすめのプレゼントとしては、服やマフラーなど身につけるものや、湯呑や茶碗、お皿、カップなど、日常的に使うものが良いでしょう。
70年の軌跡を再確認し祝えるような、メモリアルなものもおすすめです。子や孫を含め全員で協力して、家族・親族の写真をまとめたアルバムを作って渡すのも非常に喜ばれます。
お祝いメッセージを送る
古希では、お祝いメッセージを送ることもおすすめです。
盛大な祝いを遠慮する方でも、お祝いメッセージなら受け取りやすく、また心がこもっているので喜ばれる方が多いでしょう。
内容は、70歳を迎えたお祝いと、これまでの感謝、そしてさらなる長寿を願う言葉を添えると良いでしょう。
お祝いとして現金を包む場合や、プレゼントを贈る場合も、ちょっとしたメッセージカードを添えると非常に喜ばれます。
手紙やメッセージカードだけではなく、なかにはデザイン性のあるメッセージプレートやコースターに加工して、お祝いメッセージ自体をプレゼントにして贈る方もいます。
インテリアや日用品にすれば、いつもお祝いの言葉を目にすることができるので、喜ばれるでしょう。
食事会を開く
古希のお祝いは、親族みんなで集まって食事会を開くのが定番スタイルです。
家族みんなで温泉旅行に赴いて、そこで食事会を開くというパターンも多くあります。
旅行までセッティングしなくても、親族を集めてレストランや料亭でちょっと豪勢な食事を楽しめば、節目のお祝いとして喜ばれるはずです。
もちろん、家族だけで自宅でゆっくり食事会を開くのも素敵です。
お元気な方もいらっしゃれば、外出を億劫に感じる方もいます。
外食か、旅行か、自宅か。
また、大勢の親族を呼ぶのか、少人数の家族だけにするのか。
このあたりは本人の好みや健康状態の兼ね合いもあるので、祝われる本人の意向を汲んで計画を立てると良いでしょう。
古希祝いのプレゼントの選び方のポイント
古希では、やはりテーマカラーである紫を取り入れたものを選ばれる傾向があります。紫は古来より高貴な色ですから、お祝いにふさわしい色といえます。
落ち着いた上品な色合いなので、上着やシャツ、ボトムス、靴下などの日常的なファッションや、食器や財布などの日用品に取り入れやすい色です。お祝いの心を身近に感じられるよう、日常的に使えるものを選んで贈ると喜ばれます。
また、贈る相手の好みやライフスタイルに沿ったものを選ぶと、より喜ばれます。
たとえば、お酒好きの方ならおちょこやグラスを、スポーツ好きの方ならポロシャツやシューズ、家にいることが多い方なら座椅子や寝具などがおすすめです。
歩くことが何よりの健康法とも言われているので、ますます若々しく健康になることを願い、オシャレな服や靴、鞄など、どんどん外出したくなるようなものを贈るのも良いでしょう。
ご本人の趣向がわからない場合は、カタログギフトにして好きなものを選んでもらうという手もあります。
古希にプレゼントを贈る際の注意点とは?
古希に限らず長寿祝い全般で気をつけたいのが、過剰にお年寄り扱いをすることです。
今の60歳以降の年代の方はお若く、現役でいらっしゃることが多いため、長寿を意識しすぎたものを贈ると気を悪くさせてしまうことも。
年齢にこだわらず、その方に合わせた贈り物を選ぶことが大切です。
ただ、「苦」や「死」を連想する櫛、「手巾=手切れ」を連想するハンカチはタブーとされているので控えるようにしましょう。
相手の気持ちに添った古希祝いを
日本には節句祝いから長寿祝いまで節目節目を祝う風習がたくさんあります。
そのどれにでも言えることですが、祝い方や贈るものは定番にこだわらず、ご本人の意志と好みを尊重して選びましょう。
とはいえ、これまでの感謝と敬意、そして、ずっと元気で長生きしてほしいという願いを届けるのは非常に喜ばれます。
その方が受け取りやすい形で、お祝いと感謝の気持ちを贈ると良いでしょう。