敬老の日とは?何歳から?意味や由来、プレゼント解説【最新2025】

敬老の日とは?

敬老の日は、祖父母などの身近な高齢者に日頃の感謝の気持ちや、健康と長寿を願う気持ちを、メッセージやプレゼントに替えて伝える日です。

敬老の日は単なるイベントの1つではなく、日本の国民の祝日の1つに数えられており、今は毎年9月の第3月曜日に設定されています。

「国民の祝日に関する法律」にも敬老の日が定められており、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。

この日には遠くに住んでいる孫も祖父母の家や付近のレストランなどに集まり、一緒に食事をしたり、プレゼントを渡したりすることが一般的とされています。

2025年の敬老の日はいつ?

2025年の敬老の日は、2025年9月15日(月)です。

敬老の日は何歳から?

敬老の日といえば、一般的に“お年寄り”が対象になると思われますが、実際には何歳から当てはまるのでしょうか?

実は敬老の日の対象者の年齢は特に決まっておらず、「国民の祝日に関する法律」にも明記されていません

老人福祉法では65才以上を高齢者としていますが、それより若くても敬老の日で祝うことが多く、年齢で対象者を決めていない場合が一般的です。

基本的には、「孫が生まれる=祖父母になった」時点で、敬老の日の対象者になるようです。

敬老の日の由来は?

敬老の日の発祥は、そう古くありません。

1947年(昭和22年)9月15日に、兵庫県北播磨にある多可町(当時の多可郡野間谷村)で行われた「敬老会」がルーツと言われています。

「敬老会」は、当時の村長の門脇政夫さんが「老人を大切に、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と提唱したことにより催された会だそうです。

当時はまだ戦後の混乱期の最中で、お祝いなどが気軽にできるムードではありませんでした。そこで、戦時中に子どもを戦地に送った親に報いたいという思いから発案されたとのこと。

その後、敬老会は県全体に広がり、やがて全国規模にまで発展していきました。

老人の日とは? 敬老の日とは別のもの?

「老人の日」は、いわば敬老の日の前身といえます。

多可町の「敬老会」開催翌年の1948年に、敬老会を行う日を「としよりの日」と名前を決め、村独自の祝日に制定されました。さらに翌年には県全体に活動が広がり、兵庫県が「としよりの日」を制定

その翌年には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が「としよりの日」を定めるなど、急速に「としよりの日」の祝日が浸透していきました。

「としよりの日」は9月15日から21日までの1週間を運動週間とし、やがて「老人の日」と名称が変わりました。

そして、1966年(昭和41年)に晴れて国民の祝日として制定され、名称も「敬老の日」となりました。

敬老の日のお祝いは誰が行うもの?

敬老の日のお祝いは、孫から祖父母へプレゼントやメッセージカードを贈ることが多いです。

お孫さんがまだ小さい場合は、親が子に代わってプレゼントを用意したり、食事会を開いたりすることが一般的です。

父の日、母の日、子どもの節句とならび、家族への日頃の感謝や健康を祝う大切な日ですから、「誰が」にこだわらず、家族の絆を深める日として大切にされています。

また、「老人を敬う日」ですから、血縁関係に関係なく、全国の年配の方を労わる日でもあります。

プレゼントを贈らなくとも、困っていたらお手伝いを申し出るなど、年配の方のことを特に気にかけてあげてみてはいかがでしょうか。

敬老の日のプレゼント相場は?

敬老の日は、感謝やお祝いの気持ちが優先ですので、「こうでなくては失礼」といった決まった金額はありません

しかしながら、プレゼントを贈るとなると、だいたい相場は3,000円から5,000円になることが一般的とされています。

お菓子やちょっとした日用品ならば3,000円程度で充分ですし、「長く使ってもらいたい」と上質なものを用意するなら、1万円を超えることもあります。

「何を贈りたいか」によって金額は大きく変わるので、金額よりも喜んでもらえる中身を重視して選ぶようにしましょう。

敬老の日のプレゼント選びのポイント解説

敬老の日は、祖父母に感謝の気持ちを伝え、健康と長寿を祝う日です。相手に心から喜ばれるプレゼント選びのコツをご紹介していきます。

相手の趣味や嗜好に合ったものを選ぶ

どの贈り物に対してもいえることですが、やはり相手に喜んでもらうことが大前提ですので、相手の趣味や嗜好を知り、それに合ったものを選ぶことは大切です。

迷った時は世間一般的に人気の高いものや、今話題のものを選ぶのも1つの手ですが、好みは人それぞれなので、必ずしもそれが喜ばれるとは限りません。

日頃からプレゼントを贈る相手の好きなものや、夢中になっているものは何か、意識して気にかけていると良いですね。

どうしてもわからない時は、相手の身近な人に相談してリサーチしたり、親しい間柄なら本人に直接訪ねたりするのも良いでしょう。

相手のライフスタイルを合ったものを選ぶ

敬老の日の贈り物の場合、贈る相手が一般的に高齢者であることから、既にライフスタイルが決まっていたり、こだわりがあったりする場合が多いです。

新しい趣味に繋がるものを贈るのも良いですが、なかなか使う機会がなく、宝の持ち腐れになることも。

たくさん使ってほしいのであれば、相手のライフスタイルを合ったものを選ぶことも大切です。

自宅にいることが多い方ならば、日常生活を彩るアイテムや、生活に便利なものを贈ると喜ばれます。

外出の機会が多いアクティブな方ならば、アウトドアや旅行に使えるアイテムが喜ばれるでしょう。

実際に出番の多い活躍アイテムを貰えたら、相手の満足度も高まるはずです。

感謝の気持ちを形にするギフトもおすすめ

プレゼント選びに迷ったら、まずは原点に立ち返り、感謝の気持ちや長寿の願いを形にするギフトを贈るのもおすすめです。

流行や価格、ブランドなどにこだわらず、相手のことを想う気持ちがきちんと伝わるものを選ぶことが何より大切です。

いくら質が良くても、贈る側の独りよがりになっては意味がありません。

形に残るものでなくても、メッセージを送ったり、相手の好物を作ってあげたり、お手伝いやマッサージをしてあげるなどでもOK。

「相手を労りたい」「喜んでもらいたい」という気持ちが伝われば、それが贈られる側にとって最高のプレゼントとなるはずです。

敬老の日にプレゼントを贈る際の注意点とは?

基本的に、相手が喜ぶものであれば何を贈っても問題ありませんが、なかには縁起が悪いために贈るのを避けたほうが良いとされるアイテムがあります。

まずは、ハサミや包丁などの刃物類です。

「切る=関係を断ち切りたい」と捉えられる恐れがあるため、敬老の日だけでなく祝い事全般に向かないとされています。

また、鉢植えもNGと言われています。

鉢に植えた植物が「根付く=寝付く」と連想されるため、健康を願う敬老の日とは真逆の意味になってしまいます。

とはいえ、包丁も鉢植えの植物も実用品や趣味のものとして喜ばれる場合もあるので、相手方の希望があればその限りではありません。

祖父母に贈るおすすめのプレゼントを紹介

ここからは、祖父母が貰って嬉しいおすすめのプレゼントを紹介していきます。

祖母に贈るおすすめのプレゼント

祖母に贈るなら、まずは非日常感を味わえる特別なものがおすすめです。

子が巣立っても毎日家事を続けている人も多いため、温泉や日帰りツアーなどの体験型サービスや、ちょっと特別な食事が味わえる高級食材など、日頃の苦労が安らぐようなものが喜ばれる傾向があります。

日々の癒やしアイテムの1つとして、マッサージグッズや質のいい寝具を贈るのも良いでしょう。

また、女性は甘いものが好きな方が多いので、食べ物の好みがわかるのであれば、和菓子などの甘いお菓子を贈るのもおすすめです。

迷った時は、お花を贈ると間違いがないでしょう。花束やフラワーアレンジメントは、女性に喜ばれるプレゼントの上位に毎年ランクインしています。それにメッセージカードを添えれば、世界で1つのプレゼントとなります。

祖父に贈るおすすめのプレゼント

高齢の男性が喜ぶプレゼントの上位に上がるのは、お酒です。

物価高も手伝い、以前よりもお酒のプレゼントとしての価値が高まっています。できれば日常的に楽しむ価格帯のものでなく、ちょっと奮発したものを贈ると喜ばれるでしょう。

それに合わせて、グラスやタンブラー・お猪口などを贈るのも1つの手です。

スポーツがお好きなら、野球や相撲などの観戦チケットを贈るのも喜ばれます。形に残らないものは印象が薄いとも言われますが、相手が確実に喜ぶものならきっと心に残ります。

日常使いできるものであれば、安眠枕がおすすめです。加齢にともない睡眠が浅くなる方もいらっしゃるので、安眠枕は年々高齢男性からの人気が高まっています。

敬老の日を通じて、日頃の感謝を伝えよう

日頃の感謝や健康への願いを伝える「敬老の日」。

人生を長く生きた方々に贈るものだからこそ、相手に喜んでもらえるものや、気持ちが伝わるものを選ぶことが大切です。

決して金額やブランドにこだわる必要はないので、予算に合った中で最大限の感謝を伝えられるものを用意しましょう。

どんなプレゼントを贈るにしても、感謝の気持ちを込めたメッセージを添えることを忘れずに

それが何よりも嬉しいという年配の方は多いので、言葉やカードにして贈ってあげましょう。

あなたにおすすめの記事